[WordPress] バックアップと記事の復元

記事が増えてくるとバックアップしないと不安になりますね
最初からバックアップをしながら記事を書く人は、
キッチリした人だと尊敬の眼差しです
 
だらだら書き始めたのに
なんとなく記事が100を超えたら、
これが吹っ飛んだらどうしようと心配になります
 
バックアップすればいいのでうが
結構めんどうな事もあるし、データベースとか
一度やってみてうまくいきませんでした
 
それでもやはり、記事が増えると、またやらねばと
チャレンジしてみたら、やっとうまくいきました
 
ベタですが、確実なやり方です
毎日バックアップとうよりは、まとめて毎週日曜日とかに
やる感じです
 
ローカルにWordPressの環境を構築して
ここへ、データを保存して復元してみます
ローカルの環境構築はこちらにあります
[WordPress] ローカルインストール 設定方法 (Windows)
 

bakup

 
まずデータの保存です
サーバーから、FTPツールで WordPress のディレクトリに入ります
../public_html/wp-content/ 以下に

  1. plugins
  2. themes
  3. uploads

この3つのディレクトリを保存します
 
それと、
WordPressのダッシュボードで
「ツール」->「エクスポート」で「すべてのコンテンツ」を選択して
 
wp_export
 
「エクスポートファイル」をダウンロードします
 
wp_xml_export
xxx.wordpress.2014-xx-xx-xx.xml
このようなXMLファイルができあがります
 
基本的にはこれらが保存するファイルになりますが
WordPress の設定も必要です

  1. パーマーリンクの設定
  2. プラグイン

これを適切にしないと、復元がうまくいきません
それは、何?という方はおそらく設定していないので
そのままで結構です

ポイントは、復元先の設定環境を合わせないと当然
うまく復元できないということです
デフォルトのままであれば、そのままデフォルトで
復元すればいいのです
 

復元

 
1. 先ほど保存した3つのディレクトリを
復元先のものに上書きします
 
2. プラグインを設定
ローカルのWordPressにログインします
Xampp を使って構築していれば
XAMPPを起動し、
ApcheとMySQLを起動します

http://127.0.0.1/wordpress/wp-login.php
からログイン
 
wp_plugins
 
入っていないプラグインは新規でインストールします
ローカル環境の場合は、ネット広告などは外しておきます
 
3. エキスポートした xml ファイルをインポート
今度は逆にWordPressのダッシュボードで
「ツール」->「インポート」 とファイルと取り込みます
 
このとき初めてであれば WordPress Importer をインストールする画面になります
 
wp_inporter
 
先ほどの xml ファイルが 2MB を越えているとエラーとなります

この対応はサーバーによって異なります

Xserver: サーバーパネルに入り、「php.ini設定」から

upload_max_filesize

post_max_size

の値を増やします

Sakura: コントロールパネルの「PHP 設定の編集」に入り
upload_max_filesize = 48M
post_max_size = 48M

と記述して保存します

 
それ以外の対応方法がありますが
http://www.content.after5pc.net/how-to-import-a-large-wordpress-xml-file-and-override-the-default-limits/144.html
 
wp-admin, wp-content, wp-includes と同じレベルにある
.htaccess ファイルに以下の内容を追加します
ファイルが無い場合は作成します
 

 
 
これでファイル制限は外れました
 
「download and import file attachments」
にチェックして
「Submit」します
 
「All done. Have fun!」
 
となれば、復元成功です
 

ページのトップへ戻る
 
sponsored link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする